マルチカルチャー(多文化)なメルボルンですから、日本食材を手に入れるのに、苦労はしません。日本食の人気も手伝ってか、たいていのアジア食材店では、基本的な日本食料品を置いてますし、ダイソーはメルボルンに複数あります。もちろん、日本食材の専門店も、各郊外にあります。
すずらん Camberwell (メルボルン中心地から東方面約10キロエリア)
ヒノキ Fitzroy (メルボルン中心地から北東へ3キロのエリア)
フジマート South Yarra (メルボルン中心地から南東へ4キロのエリア)
https://www.junpacific.com/fujimartmel
そしてメルボルン中心地には、特にエリザベス通り(Elizabeth Street)には、多くのアジア食品店が林立しています。そこで今回は、私のお勧め2店をご紹介したいと思います。
まずは、メルボルン市内繁華街にあり、品揃えも価格も良いためか、いつも混んでいるタンエンポリウム;Tang Food Emporium CBD (ラッセル通り;Russel Street)
https://www.tangfoodemporium.com.au
今回私が購入したのは、セール品の納豆に、あんこを作るための小豆、そして知人のインドネシア人に教えてもらったピーナツソースの元。もともとエスニック料理好きの私には、アジア食材店は見ているだけでも楽しいのですが、知人にお勧めの商品を聞いたりして、試すことがあります。
このピーナツソースは、商品をお湯で溶くだけですぐに使えます。甘辛いピーナツソースは、インドネシアの焼き鳥や野菜(生にも茹でたものにも)と共にいただきます。簡単でとても美味しいので、パーティーの際に持って行ったら、多くの方に気に入ってもらえました。
そしてこちらは韓国系のお店、ケーティーマート;KT Mart (エリザベス通り;Elizabeth Street)
https://www.ktmartmall.com.au/category/product/japanese-food
こちらの店舗面積は広く、品揃えもかなり豊富で、養命酒まで扱っているのには驚きました。当然ですが、韓国食材は多岐にわたっているので、韓国料理好きな方には、文化や食の知識を深めるのにも役立つのではないでしょうか。
両店とも新鮮野菜も扱っており、大手のスーパーマーケットの価格よりも、比較的安い印象を受けます。
アジア食品店で、日本食材の購入はもちろんのこと、アジアの食を探求してみるのも、面白いのではないでしょうか。
メルボルンの新築不動産はこちらのページでご案内中。
メルボルンの物件はmiho@djsmith.com.auまでお気軽にお問合せください。
全豪オープンテニスに、F1と、インターナショナルなイベントのあるメルボルンですが、あまり知られてないのでは?と思うのが、メルボルン・インターナショナル・コメディフェスティバル。
1987年に96のコメディショウ上演から始まったフェスティバルは、年々規模を大きくし、海外からもコメディアンを呼ぶようになりました。今年は、4週間で690ものショウが行われ、その参加者は海外からの130名含め1000名余りの、有名どころや若手コメディアンが参加したとのこと。会場は、大きなホールから博物館にホテル、小さなパブなど様々で、合計133ヶ所。インターナショナルフェスティバルの名にふさわしいスケールですね。
私は今回、Asian Allstars Galaという、19名のアジア系コメディアンが(1人の持ち時間約10分ほど)集うショウに行ってきました。私の勝手な想像に反して、去年も今年もチケットは完売、会場は暑い熱気に包まれていました。アメリカ、中国、インド、マレーシア、イギリスからのコメディアンは、個人的体験やお国柄の違い、政治、宗教などと多様な題材で、観衆を2時間笑わせてくれました。
そして、この公演の司会進行役MCを務められたのは、日本人の若杉昂志さん。
彼は数年前からこのコメディフェスティバルに参加していらっしゃるようで、現在は、テレビのバラエティ番組にも出演されています。日本人がオーストラリアに来て驚いたことや学んだこと、またその感想などをスタンドアップコメディの題材にしている彼。外国に来て、言葉や文化の違いの中で頑張っている彼を見るのは、嬉しく、そして誇らしく思いました。
フェスティバルやコメディにご興味のある方は、こちらのリンクから動画が見れます。数名のコメディアン(若杉さん含む)のトークが楽しめ、英語字幕もつけられますので、お試しくださいませ。
https://iview.abc.net.au/show/melbourne-comedy-festival/series/2025/video/LE2416V002S00
メルボルンの新築不動産はこちらのページでご案内中。
メルボルンの物件はmiho@djsmith.com.auまでお気軽にお問合せください。
オーストラリアでは、ビクトリア州・ニューサウスウエルズ州・タスマニア州・サウスオーストラリア州・オーストラリア首都特別地域にて、Daylight Saving(サマータイム制度) が導入されています。
サマータイム制度は、日の出時刻が早まる時期に、時計の針を1時間進めることにより、夕方の明るい時間を増やし、太陽光の有効活用を目的とした制度です。オーストラリアでのサマータイムの開始は、毎年10月の第一日曜日。終了は、毎年4月の第一日曜日と決まっています。
2025年のDaylight Saving( 夏時間)の終了は、4月6日でした。ほとんどのデジタル時計は、午前3時の時点で、その時刻が午前2時に自動調節されます。要するに、1時間長くなる感覚で、日の出と日の入りは、前日よりも約1時間早くなり、朝は明るく、夕方は暗くなるのです。
ちなみにサマータイム時(10月ー3月)は、メルボルンと日本の時差は2時間、それ以外の時期(4月ー9月)は、1時間違いとなります。
以前住んでいたケアンズ(クイーンズランド州)では、サマータイムは導入されていませんので、その違いはよく分かりませんでしたが、メルボルンに引っ越して、夏時間がどのようなものか体感できるようになりました。
夏時間の終了日は、1時間得したように感じ、10月の開始日には1時間損をした感覚になるのです。
ということで、この夏時間開始と終了の日は、良くも悪くも(?)毎回少々調子がおかしくなります。壁にかけてあるアナログの時計を、うっかり調整をし忘れていると、「え?もうこんな時間だったの?」と焦ったりすることが、いまだにあります。
1時間違うと、空の明るさも、景色も少々違います
メルボルンの新築不動産はこちらのページでご案内中。
メルボルンの物件はmiho@djsmith.com.auまでお気軽にお問合せください。
最近は、Netflixなどオンデマンドで様々な映像作品が観られるので、便利になりましたね。それでも、私が時々チェックする必要性を感じるのが、ACMI(Australian Centre for the Moving Image)の上映作品予定。ローカルはACMIを、「アクミ」と呼称します。
ACMIは、フリンダースストリート駅隣のフェデレーションスクエア(Federation Square)にある、ビクトリア州政府によって設立された映像文化博物館です。映画上映はもちろんのこと、映像関係の機材展示や企画展もある、その名の通り映像に関わるサービスを提供している施設です。
先月はドキュメンタリーフィルム特集があり、以下の三作品を観てきました。「Sugarcane」、「 Black Box Diaries」、 この二作品は、本年度97回アカデミー賞ドキュメンタリー部門のノミネート作品。「The Wolves Always Come at Night 」、こちらは、モンゴルの現状を切り取ったオーストラリア人女性監督作品、上映後に監督のQ&Aがあり、撮影の裏側やコンセプトなどが製作者自身の言葉で聞けたのが、興味深かったです。
また、日本映画祭は毎年無料入場で行われ、去年は今村昌平監督特集、今年は鈴木清順監督特集が予定されています。興味はあったものの、観る機会のなかった数十年前の日本映画を海外で観れるというのは、これまでとは違った視点からも鑑賞でき、毎年楽しみにしている企画です。
ACMIの上映作品は、年代では1930年代ものから一般映画館未公開の最新作まで。その制作国は、ACMIが入手可能なもの全てであろうと思われるほど、古今東西多岐にわたっています。通常の商業型動画配信サービスでは、商業ベースに乗らないような珍しい作品にも出会えることもでき、まさにCelebrate MultiCulture Melbourneを体現している素晴らしい機関だと、私は感謝しています。
メルボルンの新築不動産はこちらのページでご案内中。
メルボルンの物件はmiho@djsmith.com.auまでお気軽にお問合せください。
先日、パークビクトリア(Park Victoria)が定期的に企画しているウォーキングに参加して来ました。パークビクトリアとは、メルボルンのあるビクトリア州政府の法定機関で、400万ヘクタールを超える多様な土地の管理を担っています。
Guided Park Walkという名称のこのウォーキングは、パークビクトリアが管理する公園を、ガイド付きで散策するものです。インターネット上から、参加申込みと、現地待ち合わせ場所への行き方検索も簡単にでき、とても便利で気軽な無料のイベントです。
https://www.parks.vic.gov.au/healthy-parks-healthy-people/park-walks
今回参加したのは、グレスウェル・フォレスト・ウォーク(Gresswell Forest Park Walk)。メルボルン中心地から北方面へ約20キロに位置するグレスウェル自然保護区を、1時間半から2時間で歩くというものでした。
当日、バスを乗り継いで、約1時間で待合せ場所に到着。パークビクトリアのTシャツを着たボランティアのガイドさん2名が、既に到着していらっしゃいました。
公園内の遊歩道と自然を案内した看板
地図を見ながらのコース案内と、トイレや水分補給に関する簡単な説明の後に出発です。参加者は14名ほど、親子参加の方、カップルさんに単独の方と、年齢性別も様々でした。
ガイドさんはゆったりと歩きながら、時々、公園内の動物や植物の説明をしてくださり、質問にも答えてくれました。そして、色とりどりのインコや、カンガルーに、何度も出会いました。今まで、何度か野生のカンガルーを見てきた私でしたが、約3メートルの至近距離でというのは今回が初めて。1980年代初頭に、生態学的実験として、この森にカンガルーが導入されたとのこと。サファリパークのように放し飼いにされているカンガルーは、この約50ヘクタールある自然保護区内で、のんびりと暮らしているようです。
興味のある植物の写真を撮ったり、他の参加者とおしゃべりをしたりと、2時間はあっという間に過ぎました。軽いウォーキングと共に、自然に関する知識も増やせるので、後日友人にもこのイベントをお勧めしました。
木の洞を動物が利用することがあるため、枯れたこの木はあえて撤去しないとのこと。
近隣のラトローブ大学(La Trobe University)が、小動物(鳥やモモンガなど)の生態観察と研究のために設置しているものの一つ。
樹齢数百年のレッドガムツリー(ユーカリの一種)
メルボルンでは、フォーミュラ1が毎年3月に開催されます。今年の観客数は、開催期間中の4日間合計で465,498人だったとのこと。コロナの影響で、開催が中止された2年間を経た後、その観客数は3年間連続で増え続けているそうです。
F 1会場は、アルバートパーク(Albert Park)というエリア、メルボルンの中心地から南に約3キロの位置にあります。サーキットには、アルバートパーク公園にある人口湖を周回する公道と駐車場の一部が使用されます。
こちらのYouTubeからは、レース会場の様子やアルバートパーク周辺の景色もチラリと見ることができます。
会場に近いメルボルン主要駅の一つ、フリンダースストリート駅(Flinders Street Station)では、開催期間中に増加する多くの利用者に対応するため、案内係や案内板も立ちます。また、アルバートパーク近辺のトラムは、特別運行となり、ルートやタイムテーブルも変更となります。
フリンダースストリート駅の隣にある、フェデレーションスクエア(Federation Square)に仮設されたF1グッズ売り場。
開催期間前後のメルボルンでは、多数のF1関連広告や看板が掲示され、多くの観光客を目にします。そしてレース当日、アルバートパーク以外の郊外でも、レースの爆音が聞こえることがあります。F1に特に興味のない私でも、その世界的イベントのお祭り気分を味わえます。
フリンダースストリート駅前の、大広告画面。今年の優勝チームはマクラーレン(McLAREN)でした。
食とコーヒー文化も、一目置かれているメルボルン。今回は、メルボルン中心部から北に5キロほど離れた、ブランズウィックイースト(Brunswick East)にあるカフェ、SANIをご紹介します。
SANIは、シンプルでモダンな内装で、居心地のよい空間を提供してくれるカフェ。
そのウェブサイトには、以下のような記載があります。「地元の雰囲気にインスピレーションを得たインテリアと、多文化主義を讃える料理が満載のメニューで、周囲の環境に敬意を表しています」。その言葉通り、アジアをはじめ、中東や欧米の食材を合わせた、多国籍料理のメニューで楽しませてくれます。多様なメニューは、時々代わり、以前はお好み焼き風のものもありました。
先日、友人とシェアして食べた2種のお料理は、とても興味深かったです。
写真は「秋のサラダ」(AUTUMN SALAD $24)。
ローストされた数種類の根菜に、以下の3種類がドレッシング代わりのサラダ。タヒーニ(tahini;胡麻のペースト)をホイップさせたもの)。モロッコのディップ(moroccan zaalouk;茄子・トマト・ニンニクなどで作られたもの)。緑色のソース(schug;元は中東のパセリ等緑色のハーブとスパイスを合わせたもの)。一番上に散らばっている、松の実と揚げたキヌアが、よい歯応えを添えてくれました。
こちらは、「海から」(FROM THE SEA $29)と題された、サーモンの塩漬けの一皿。ハラペーニョの風味が微かにするクリームチーズが添えられています。外側がパリッとした美味しいバゲットと共にサーブされました。このメニューで、ケイパーベリィ(Caperberry)という食材に初めて出会いました。調べてみたら、地中海原産の植物だそうで、小さな種のようなプチプチしたものが、内部に詰まっている実です。
SANIは、コーヒーもこだわっていて美味しいですが、この日は、アイス抹茶ラテを戴きました。メルボルンのカフェでは、抹茶メニューを置くところが増えています。
二品とも、今まで知らなかったいくつかの食材に遭遇し、しかも美味しい。カフェというより、レストラン的なお料理を十分に楽しんだランチとなりました。
メルボルンの新築不動産はこちらのページでご案内中。
メルボルンの物件はmiho@djsmith.com.auまでお気軽にお問合せください。
メルボルンのお気に入りの一つに、私は図書館をあげたいと思います。
ここメルボルンの図書館は、本を借りるためだけの施設ではありません。地域のコミュニティーセンターになっている図書館が多く、貸しスペースもあり、無料映画上映会や講演など、様々なイベントやワークショップが行われています。さらには、建築物としても面白い図書館が多いのです。
今回は、メルボルン市内にある7つの図書館のうち、古い建築物を利用したものをご紹介します。
こちらは、サウスバンク(Southbank)図書館の外観です。1885年に建てられた古い建築物であり、かつては女子校として利用されていたとのことです。サウスバンクはCBD(セントラルビジネスディストリクト)からヤラ川を隔てた反対側に位置するため、オフィスビルや高層マンション、そしてカジノもあるエンターテイメントエリア。そんな街中に建っているこの建築物は、地域のコミュニティホールにもなっていて、母子健康保険サービスや、週一回の卓球クラブ、ブッククラブなどなど、様々なサービスを提供しています。
きれいに改築され、古い建物がかもし出す、居心地の良い読書空間。
図書館員のお勧めコーナーも充実。身分証明書;ID(パスポート可)と住所を提出すると、メンバーカードが作れ、書籍の貸し出しや、インターネット利用も可能。
どの図書館にもある情報貼り出しコーナー
こちらはメルボルン大学の近く、カールトン(Carlton)にあるキャサリーンシム(Kathleen Syme)図書館。カールトンはイタリア人街として有名なライゴン(Lygon Street)通りもある、美味しいカフェやレストランの多いエリアです。
1850年代に建築され、のちに看護師のための教育施設として使用されたあと、2015年から、図書館として利用されています。
こちらの図書館は、サウスバンク図書館より広く、開催イベントもさらに多岐にわたっています。私が参加したものだけでも、ヨガクラス、コミュニティランチ(地域の人や留学生など参加者共同でランチを作り、交流するもの)、日本人向け公共サービスの説明会などです。
ローカルに密着し、多くの人が利用できる図書館は、とても有用な公共サービス機関なのです。
メルボルンの新築不動産はこちらのページでご案内中。
メルボルンの物件はmiho@djsmith.com.auまでお気軽にお問合せください。
今回は、ヴィクトリア国立美術館にて、現在大盛況の草間彌生展についてご紹介します。
ヴィクトリア国立美術館(NGV:National Gallery of Victoria)は、オーストラリアで最も古い美術館であり、そのコレクション数もさることながら、企画展の分野も多岐にわたり、ローカル達の話題にもよくあがります。
その草間展の好評ぶりですが、チケット売り場はほぼいつも行列。時によっては数時間待ちとなり、予約が必要になることもあるほどです。世界で最も有名な存命アーティストの一人である草間氏。彼女の作品を、200点近く集めた大回顧展。美術館前の並木道が、草間氏のトレードマークである水玉模様で飾られていることからも、NGVの力の入れようが伝わってきます。
『この展示会は、彼女の「Infinity Rooms」だけでなく、さらなる多くのことを考えさせられるものを提供している』とABC(オーストラリア国営放送局)ウェブサイトでは紹介されていました。
https://www.abc.net.au/news/2024-12-20/yayoi-kusama-japanese-artist-ngv-infinity-rooms/104730818
(筆者注釈「Infinity Rooms/無限の部屋」とは、鏡と光を利用した三次元空間アート、彼女の代表作品の一つです。)
上記の言葉通り、彼女の約80年にも及ぶ作品を観るだけでなく、時代背景やジェンダー問題、生と死、異文化についてなど、多くのことを感じ、また考えることができる展覧会でした。
そして、年配のカップルや女性グループが、作品とともにはしゃいでセルフィーを撮影している様子は微笑ましいものがありました。草間彌生氏の作品からだけでなく、そんな会場の雰囲気からも良いエネルギーをもらいました。
メルボルンの新築不動産はこちらのページでご案内中。
メルボルンの物件はmiho@djsmith.com.auまでお気軽にお問合せください。
メルボルン在住のルミさんにメルボルンのライフスタイルについての寄稿を頂くことになりました。ルミさんは不動産投資家でもあり、ルミさんがケアンズにお持ちの物件は、弊社が賃貸管理をさせて頂いています。メルボルンでの住宅購入も検討中のルミさん。住宅関連のレポートも頂けるのではないかと個人的にも楽しみにしています(ミホ)。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
はじめまして。メルボルン在住9年目を迎えるルミです。ここに来たきっかけは通訳翻訳の勉強でした。メルボルンの都市部中心地からトラムで15分ほど北の郊外で、オーストラリア人とテラスハウスをシェアして暮らしています。
多民族社会で、芸術や食・さまざまなイベントなど、メルボルンでの興味の対象はつきることがありません。そして、オージー気質なのか、人々のオープンさとおおらかさに加え、多くの木々や公園がそこかしこにあることも、この都市の住み心地の良さであると思っています。
そのようなわけで、思いがけず長く暮らしているこの街。ケアンズのアパートを売却し、ここメルボルンで住まいを購入できないかということが、最近の関心ごとの一つでもあります。
今後、こちらのブログでメルボルン情報をお伝えし、その魅力を知っていただけたら幸いです。
メルボルンの新築不動産はこちらのページでご案内中。
メルボルンの物件はmiho@djsmith.com.auまでお気軽にお問合せください。